自分で何かを決めるのが苦手、決断しなければいけない時にどうすればいいのかわからないという方は結構いらっしゃるのではないでしょうか。
今回は何故決めることが出来ないのか、どうすれば自分で決められるようになるのかをご紹介します。同じように悩んでいらっしゃる方は是非ご参考にしてください。
なぜ決められないのか
何かを決定するとき、沢山の選択肢があるように感じます。
「こっちを選んでいたら何かかわっているかもしれない」「自分が選んだ選択は間違っているかもしれない」などと、何かを決める際に迷ってしまっているのではないでしょうか。そうすると自分が決定を下すという事に対して自信がなくなります。
自分で選んだ選択支を否定され続けると途端に自分に自信がなくなってしまいます。それを繰り返すと選択する事が難しくなってきます。
優柔不断
優柔不断とは辞書を引くと「ぐずぐずして、物事の判断が鈍いこと、またはそのさま」とあります。兎角いう私も優柔不断です。
もともと優柔不断の気がある人はちょっとした事でも迷いが生まれます。選択出来ない人の予備軍だといってもいいかもしれません。
「こっちもよかったな」「あっちの方がよかったかな」などと選んだ選択に対して後から考える事が多い、選択するときに「こっちもいいけどあっちもいいな」などと迷う事が多い人は優柔不断だと言えます。
こうした優柔不断の人はちょっとしたショックで物事を決められなくなってしまいます。
なぜ決められないかというと、自分の判断に対して自信が無いからです。
そう言い切ってしまうと優柔不断の人が悪いように聞こえますが、そうではありません。もともとの性格もあるでしょうが、そうなってしまった原因があるはずです。
自信喪失状態
物事を決められないのは自分に自信が無いからと説明しました。物事を決める事が出来ないということは、自分の下した決断が間違っているかもしれないという不安の現れとも言えます。
自分に自信がなくなると、簡単な事さえも自分で決められなくなります。
そして決められそうな人に頼り始め、その人の決定が全て正しいように思えてきます。
頼れる人が決めた事に便乗するため、自分の判断が活かされなくなり、物事を決められない自分自身に対してさらに自信がなくなっていきます。
それが常態化してしまうと何事も自分で決められなくなるのです。決める事が怖くなり、人の意見ばかり乞うようになります。
「うつ」である可能性
早々に決めてしまうのは危険ではありますが、物事を決められない状況に陥ってしまった場合、それは「うつ」の症状である可能性も否定できません。
人はうつ状態になると
- 思考力の低下
- 判断力の低下
- 決断力の低下
がみられるようになります。
物事が決められなくなると、その事実に対して自己嫌悪になってしまい、さらに自尊心が欠落し始め、症状が悪化するというループに入ります。
早めに打破しないと、何事もうまくいかなくなってしまいます。
決められる人になるには
ではどうすれば何事も決められる人になれるのでしょうか。
それは「決断」すること。間違っていても構わないので、自分自身で決めることです。
そして、物事は決めた後に決めたことに向かって行動をしていくのが本来なのです。決して何かの決断が正解であるとか間違いであるということはありません。
遠回りでも構わないので、決めたことをしっかりとやり抜くのが結果自分の自信につながっていきます。決めたことができること、やるべきことと置き換えてもいいでしょう。
しかし、もしもあなたが「うつ」の症状があると仮定するならば、重要な決断はその時は避けるべきです。重要な決断はのちのち今の状況を悪化させる要因にもなりかねません。今は現状維持して、正しく判断できるときに重要な決断は行いましょう。
「決める」トレーニング
物事を決めることに慣れていくには、次のような取り組みを行うのが良いでしょう。
失敗したとしても「自分で決断する」
まずは小さなことでも構わないので、自分で決断するようにしましょう。
そして自分で決めたことはまずそれを完遂することに集中します。成し遂げたという結果を残します。それが積み重なっていくとそれが自信につながっていきます。
まずは小さなことから。そこからのスタートで十分です。それを毎日積み重ねましょう。
自分が今できることを自覚する
自信は自己肯定から生まれます。自己否定してしまう状況が続くと自信喪失状態になっていきます。
そんな状況で「自信を持て!」といくら言われても無駄でしょう。同じことを繰り返します。
最も重要なのはその時点であなたがどれくらいの技能、能力があり、何が人より長けていて何が人より足りないのかを正確に自覚することです。
職場の仲間や家族でも良いでしょう。一度客観的に見て自分がどこの立ち位置にいるのか、そしてどこに向かおうとしているのかを自覚するようにしましょう。自分の棚卸しと言ってもいいかもしれません。
そうすることで自分を認められ、自分の力量がわかり、身の丈にあった行動が取れるようになるはずです。
無駄にポジティブでも構いません。(その方が幸せかも)しかし、自分の力量をしっかり把握しておいた方が後々の成長にも自信回復にもつながります。
自分をダメにしてしまう人と距離を置く
自分に自信がなくなってしまう、これは自分に対して他人がいるから起きる感情です。
自分と他者を比較して、自分に足りないものを感じることによって自信がなくなってきます。これは人間関係から起きる感覚といってもいいかもしれません。
もし、自分の自信をそぎ、うまくいかなくなってしまう原因を人に感じてしまったら、その人から距離を置くというのも一つの方法だと言えます。
会社の上司、同僚、部下など、様々な関係の中で人は生きています。しかしその関係の中で自分自身がダメになってしまいそうであれば、一旦距離を置きましょう。
仕事上どうしても対面してしまう人もいるかもしれません。そういう人は少なからず存在します。自分に合わない人はいます。それを踏まえて、無視するわけにもいきませんから、適当にあしらうことを覚えましょう。
まとめ
決められないということは決断しないということ。どんな決断も正解はありません。選んだ決断を正当なものにするために、その後の努力をした方が迷って決断できないよりも健全です。
すこし考え方を変えて、自分を責めないよう、工夫して見ましょう。
きっと少しずつでも決めることが苦ではなくなるはずですよ。