こんにちは。マインドアプリです。
今回は「日日是好日(にちにちこれこうじつ)」という禅語をご紹介しましょう。
毎日の生活の中でふとした瞬間に「今日はいい一日だなぁ」と思える瞬間ってありませんか?しかしそれは年に一回くらいだったり。
どんな気持ちで毎日を過ごせば心が安らぐのでしょうか。
それでは早速ご紹介します。
「日日是好日(にちにちこれこうじつ)」の由来
この禅語は中国・唐の時代の僧、雲門文偃(うんもんぶんえん)によって伝えられた禅語で「碧巖録」に記述されています。
雲門文偃はある日弟子たちにこう問います。
「今から15日後の自分の心境を言ってみよ」
いきなりそんなこと言われたらびっくりしますよね。しかし禅の世界の押し問答ではこんなこと日常茶飯事です。
もちろん弟子たちは即答出来ませんでした。そりゃそうですよね。15日後の心境なんてその時何があるかわからないんですから。
とっても良いことがあるかもしれないし、悪いことが起きてるかもしれません。
即答出来ない弟子たちに向かって雲門文偃はこう言い放ちます。
「日日是好日(にちにちこれこうじつ)」
「日日是好日(にちにちこれこうじつ)」の意味
この禅語の意味は理解しやすいのではないかなと思います。読んで字の如く、「1日1日が良い日であるよ」という意味にも使われますが、深くこの禅語を捉えるとさらに深い意味が見えてきます。
「好日」とは吉日(平穏無事なこと)を表しますが、ただのハッピーな1日という事ではありませんし、この禅語が「毎日いい日だよ」と薄っぺらく伝えているのでもありません。
禅の世界では1日1日の決められた作業(作務)をしっかりと行うことが修行であると捉えられています。日々を確実に、誠意を込めて過ごすことを重んじられます。
そのように1日1日をのんびり自由に過ごすのではなく、大切にしっかりと過ごすこと、それが「日日」のふた文字込められた思いであり、「いま、ここ、自己」を大切に、今の一瞬を大事にして、いつも新鮮な気持ちで毎日を迎え、生きる事に手を抜かない事、これこそが「好日」に繋がると伝えているのです。
逆を言うと、毎日に手を抜いていると好日など訪れるわけがないと言う意味も持っている厳しい言葉でもあるのです。
日常生活での活用方法
「初めて入ったお店だったけど予想以上に美味しかった」とか、「ずっと探してたものが思いがけず見つかった」とか、ひょんなことから嬉しいことってありますよね。
逆にいいことばかりではなく、仕事でミスをしてしまったり、病気をしてしまったり、生きているとよくないことも必然的に起きてしまいます。
しかし、良いこと悪いこと、どちらもあなたの人生の中に起きた出来事、どちらもしっかりと受け止めて生きていくことが大事です。良いことがあったから調子に乗らず、悪いことが起きたからと自暴自棄になってしまってはいけません。
まとめ
最近いろんな場所で禅語を聞くようになりました。
8月に亡くなった名女優、樹木希林さんの最期の作品にも今回取り上げた「日日是好日」と言うタイトルがつけられています。
映画は茶道のお話ですが、実は茶道と禅も深い関係があるんですよ。
茶道の大家である「千利休」の利休という名前も元は「名利共に休す」と言う禅語から取られています。
毎日を誠実に過ごすこと、それが好日に繋がります。
今日はこの辺で。最期までありがとうございました。